政策

巨大な都財政を 暮らしと営業の支援に

東京都の新年度予算は17.8兆円、福祉国家スウェーデンの国家予算に匹敵します。この巨大な財政を、「街壊し」や「環境破壊」につながる大型開発優先の「財界ファースト」政治ではなく、物価高騰に苦しむ都民の暮らしと営業を守り、地域経済にこそ使うべきです。

  • 水道料金10%値下げと一人1万円の生活支援金給付。
  • 100万世帯へ月1万円の家賃補助、都営住宅5000戸増設、固定資産税の負担軽減。
  • 中小企業を対象に1人あたり12万円、20万人の賃上げを支援。
  • 国保料・後期高齢者医療保険料の1人3万円の引き下げと18歳まで均等割を無料に。
  • ケア労働者の賃上げと経営に対する財政支援。
  • 「東京都平和祈念館(仮称)」の建設準備をすすめる。
  • シルバーパスの無料化、学生フリーパスの創設。
  • 修学旅行・制服の無償化と通学定期の負担軽減。
  • 朝鮮学校への補助金復活などすべての子どもの権利を保障。
  • 都立大塚・駒込病院を東京都の直営に戻し、医師・看護師の増員と閉鎖ベッドの再開。
  • 文京のみどりと文化、住環境を壊す「環状3号線道路計画」は中止へ。
  • 地下鉄全線に「女性専用車」の導入。